熱中症にはご注意を!
こんにちは。看護師の谷口です
毎日暑い日が続いていますね
我が家でも毎夏恒例、長毛猫
ぽんず君のサマーカットをおこないました
各ご家庭、しっかりと熱中症対策をして暑い夏を元気に過ごしましょう
さて、今回は万が一熱中症になってしまった場合の対処法や熱中症にならないための予防法を皆さんにお伝えしたいと思います
まずはじめに、熱中症の主な症状としては…
・パンティング(ハァハァと激しい口呼吸)
・たくさんよだれを垂らしている
・体が熱い
・ぐったりする
・嘔吐、下痢
・意識消失 など
最悪の場合は死に至ることも…
特に高齢や肥満体型の子、パグなどの短頭種は要注意です
私たちが思っている以上に熱中症になりやすいのでお気を付けください
万が一、このような症状が見られた場合、落ち着いて対処することが重要です
・すぐに涼しい場所に移動する
(屋内ならクーラーの効いた部屋、屋外なら木影などの涼しい場所へ)
・水を飲ませる
・体を水で濡らし、うちわなどで扇ぐ
・呼吸などの症状が落ち着いたらすぐさま病院へ
お家の子のSOSサインを見逃さずいち早く対処しましょう!
ただ…一番大切なことは熱中症にさせないことです
・冷房などを使って適切な温度管理を(26℃前後)
・いつでも新鮮な水が飲めるようにしておく
・屋外飼育の子は玄関先などに避難させる
・エンジンを切った車内に放置しない
・暑い時間帯にお散歩はしない
などなど、できる対策はたくさんあります
我が家の近所でも暑い時間帯にワンちゃんをお散歩させている方を時々見かけます
日中のアスファルトは50℃を超え、肉球も火傷してしまう恐れがあります
お散歩前にはアスファルトを実際に触って熱くないことを確認するといいですね
ただし、夕方になってもなかなか気温が下がらないこともあります…
そんな時はお散歩を控え、お家で運動させるのも一つの手です
お散歩=排泄と認識されている方が多いようですが、お家で排泄できるようにしておくと熱中症の危険性はグッと下がりますよ
また、人間と同じように冷房病にもご注意ください
冷房に当たり続けたり、体が冷えすぎることで体調不良になることもあります
冷えた体を温められる場所を作ったり、室温設定を高くしたりして体が冷えすぎないように気をつけましょう
人間でも命を落としてしまうほどの暑さです
各ご家庭のワンちゃん、猫ちゃんをしっかりと暑さから守っていきましょう

ひんやりグッズを使うのもおすすめです

毎日暑い日が続いていますね

我が家でも毎夏恒例、長毛猫


各ご家庭、しっかりと熱中症対策をして暑い夏を元気に過ごしましょう

さて、今回は万が一熱中症になってしまった場合の対処法や熱中症にならないための予防法を皆さんにお伝えしたいと思います
まずはじめに、熱中症の主な症状としては…
・パンティング(ハァハァと激しい口呼吸)
・たくさんよだれを垂らしている
・体が熱い
・ぐったりする
・嘔吐、下痢
・意識消失 など
最悪の場合は死に至ることも…
特に高齢や肥満体型の子、パグなどの短頭種は要注意です
私たちが思っている以上に熱中症になりやすいのでお気を付けください

万が一、このような症状が見られた場合、落ち着いて対処することが重要です

・すぐに涼しい場所に移動する
(屋内ならクーラーの効いた部屋、屋外なら木影などの涼しい場所へ)
・水を飲ませる
・体を水で濡らし、うちわなどで扇ぐ
・呼吸などの症状が落ち着いたらすぐさま病院へ
お家の子のSOSサインを見逃さずいち早く対処しましょう!
ただ…一番大切なことは熱中症にさせないことです

・冷房などを使って適切な温度管理を(26℃前後)
・いつでも新鮮な水が飲めるようにしておく
・屋外飼育の子は玄関先などに避難させる
・エンジンを切った車内に放置しない
・暑い時間帯にお散歩はしない
などなど、できる対策はたくさんあります

我が家の近所でも暑い時間帯にワンちゃんをお散歩させている方を時々見かけます

日中のアスファルトは50℃を超え、肉球も火傷してしまう恐れがあります

お散歩前にはアスファルトを実際に触って熱くないことを確認するといいですね

ただし、夕方になってもなかなか気温が下がらないこともあります…
そんな時はお散歩を控え、お家で運動させるのも一つの手です

お散歩=排泄と認識されている方が多いようですが、お家で排泄できるようにしておくと熱中症の危険性はグッと下がりますよ

また、人間と同じように冷房病にもご注意ください

冷房に当たり続けたり、体が冷えすぎることで体調不良になることもあります

冷えた体を温められる場所を作ったり、室温設定を高くしたりして体が冷えすぎないように気をつけましょう

人間でも命を落としてしまうほどの暑さです

各ご家庭のワンちゃん、猫ちゃんをしっかりと暑さから守っていきましょう


ひんやりグッズを使うのもおすすめです
