マイクロチップについて
こんにちは
看護師の岡本です

みなさんマイクロチップについてどういったものかご存知ですか?
聞いたことはあるけど、詳しくはわからない・・なんのために必要なの?といったご質問を受ける機会が多いので今回はマイクロチップについてお話しします

マイクロチップは、直径2㎜・長さ8〜12㎜の円筒形の電子標識器具です。

埋込み方法は、通常の注射器より少し太めの針が着いている埋込み用の注射器を使って、肩甲骨辺りへ予防注射等と同じ方法で行います。

GPS等の機能は付いていませんが、チップには15桁の数字が記録されており、この数字を専用の読み取りリーダーで読み取ることで識別ができます。

マイクロチップの耐久年数は30年程度で、一度埋め込むと半永久的に使用できます

埋め込みを行いうちの子はマイクロチップが入っているから安心!ではないんです

ただ入っているだけではリーダーで読みとっても数字がわかるだけで全く意味のないものとなってしまいます。
コードの数字の意味をもたせるには情報の登録が必要となります

専用の記入用紙に飼い主様の情報をご記入いただきそれを登録先に送付することで、情報が登録され手続き完了となります。
この登録の作業がとても大切です。
【登録が済みましたら、登録完了通知が登録所から届きます。】
最近では、お家に迎える前にマイクロチップが埋め込まれていることも多くなりました。
ただ、登録情報が購入したペットショップだったり、登録した覚えのない飼い主様が多くいらっしゃいます。
番号さえわかればいつでも病院で確認が可能ですのでお気軽にお申し付けください


突然の迷子、災害、盗難、事故等トラブルがあった時、身分証明をする方法の1つとしてマイクロチップは確実な手段となります。
海外では義務化されている国もあり、自分のお家の子に責任をもつという意味でも認識が強くあり、全体をみるとここ最近のマイクロチップの普及率は上がっていますが、日本での装着率はまだまだ低いとされています

災害などはいつ起こるか分かりません。
そんなとき一刻も早くお家の子と巡り会うためにもマイクロチップの埋め込みの検討をしてみてはいかがでしょうか。
当院でもマイクロチップの埋め込みは診察時であればいつでも可能です。
避妊・去勢手術等、麻酔をかける機会がある仔犬・仔猫ちゃんには痛みを感じない麻酔下での埋め込みをオススメしています

登録手続きの代行も行っておりますので、お考えの方はスタッフまでお申し付けください
