身近な病気 外耳炎について
今回はかかりやすい病気の1つでもある外耳炎についてお話します
外耳炎とは・・・?
外耳という耳の中でも鼓膜の手前の領域に炎症が起きることをいいます。
どんな症状・・・?
耳から嫌な匂いがしたり、汚れが出てくるなどの直接的な症状の他にも
首の辺りを掻いたり、頭を振ったり、斜めに歩いたりなども外耳炎の症状であったりします
外耳炎を引き起こす要因とは・・・?
飼育環境の問題・基礎疾患・感染など様々な要因があり、原因を特定できないこともあります
一般的には耳が垂れ、耳の中に被毛が多く生えている種類がなりやすいと言われています

外耳炎で大事なのは、ひどくなる前に気付いてあげることです
日頃から耳を見ることを習慣にし健康時の状態を知っていれば、些細な変化に気付き早めの治療が行えます
また、お家で出来るケア方法としては、目の見える範囲の汚れをガーゼやティッシュで拭う程度で十分です。
よく綿棒を使って掃除した方がいいですか?と質問を受けることが多いのですが、誤った方法で行ってしまうと汚れを奥まで入れてしまったり、耳の中を傷つけてしまう可能性があるのでお家での使用はオススメしていません

ほうっておくと鼓膜にまで炎症が波及し中耳炎、内耳炎となることもあり身近に起きやすい外耳炎は、本当はとても怖い病気なのです
外耳炎になりやすい子や、何度も繰り返す子は健康チェックも兼ねて月に一度の来院をお勧めしています。
悪くなる前に定期的にお掃除することで、治療も長期化せず、負担も減らすことができます

まずは、日頃からお家の子の耳の状態をチェックする習慣をつけてみてくださいね
看護師 岡本


外耳という耳の中でも鼓膜の手前の領域に炎症が起きることをいいます。

耳から嫌な匂いがしたり、汚れが出てくるなどの直接的な症状の他にも
首の辺りを掻いたり、頭を振ったり、斜めに歩いたりなども外耳炎の症状であったりします


飼育環境の問題・基礎疾患・感染など様々な要因があり、原因を特定できないこともあります

一般的には耳が垂れ、耳の中に被毛が多く生えている種類がなりやすいと言われています


外耳炎で大事なのは、ひどくなる前に気付いてあげることです

日頃から耳を見ることを習慣にし健康時の状態を知っていれば、些細な変化に気付き早めの治療が行えます

また、お家で出来るケア方法としては、目の見える範囲の汚れをガーゼやティッシュで拭う程度で十分です。
よく綿棒を使って掃除した方がいいですか?と質問を受けることが多いのですが、誤った方法で行ってしまうと汚れを奥まで入れてしまったり、耳の中を傷つけてしまう可能性があるのでお家での使用はオススメしていません


ほうっておくと鼓膜にまで炎症が波及し中耳炎、内耳炎となることもあり身近に起きやすい外耳炎は、本当はとても怖い病気なのです

外耳炎になりやすい子や、何度も繰り返す子は健康チェックも兼ねて月に一度の来院をお勧めしています。
悪くなる前に定期的にお掃除することで、治療も長期化せず、負担も減らすことができます


まずは、日頃からお家の子の耳の状態をチェックする習慣をつけてみてくださいね

看護師 岡本